経営発達支援計画とは...
平成26年9月に施行された「商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律」では、商工会及び商工会議所がその機能を活用して小規模事業者の経営の改善発達を支援するための措置を講ずることにより、小規模事業者の経営基盤の充実を図り、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的としています。
小規模事業者の技術の向上、新たな事業の分野の開拓その他の小規模事業者の経営の発達に特に資するものについての計画を作成し、これを経済産業大臣の認定を受け、小規模事業者の需要を見据えた経営の促進と販路開拓が主な内容で、さらには、小規模事業者の持続的発展から、地域経済の活性化を目指しています。
令和3年11月に「太田市新田商工会経営発達支援計画」を申請、翌年の令和4年3月に国の認定を受けました。
この計画に基づき、今後5年間支援事業を実施していきます。
この計画に基づき、今後5年間支援事業を実施していきます。
支援計画の主な内容
太田市新田商工会_経営発達支援計画 (1068KB) 経営発達支援計画概要
|
令和5年度伴走型小規模事業者支援推進事業実施報告
- 地域の経済動向及び需要動向調査
・地域経済動向に関するアンケート調査(H29年8月~10月)
・経営状況に関する調査(H29年8月~10月) - 経営状況の分析
・専門家の活用 業種別審査辞典の購入(H29年11月)
・専門家派遣の活用(H29年7月~H30年2月) - 事業計画策定の支援
・事業計画策定セミナーの開催(H30年1月 全2コース)
・専門家派遣の活用(H29年7月~H30年2月) - 事業計画策定後のフォローアップ
・専門家派遣の活用(H29年7月~H30年2月) - 新たな需要の開拓に寄与する事業
・IT力向上のセミナーの開催(H29年10月 全2コース) - 地域経済の活性化
・活性化検討会(H29年7月) - 商工会スタッフ等の支援力向上事業
・支援力能力向上研修(H29年12月~H30年1月 全2回) - 事業の成果・評価及び見直しの仕組構築
・支援事業報告会(H30年2月)